![]() 4月14日(火)10:00~(全6回) 「ライフオーガナイザー入門講座」 ![]() 日本ライフオーガナイザー協会正会員 レジデンシャルオーガナイザー 2級建築士 インテリアコーディネーター 土田 春美 (つちたはるみ) お問合わせ→こちら *ブログ画像転用お断りいたします。 外部リンク
カテゴリ
講座・イベント 講座場所のご案内 お片付けサービスメニュー お申込みの流れ ライフオーガナイズのコト オーガナイズ(お片付け)サービスのご感想 ++リビング ++その他 ++キッチン ++サニタリー ++クローゼット ++掃 除 ++親とお片付け ++時 間 ++気持ち ++便利グッツ ++ぎゃんぎゃん♪ ++引越し 整理収納 お花・植物 日々のこと 好きなもの カンファレンス プロフィール ごあいさつ 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
フォロー中のブログ
おパリな生活 Grano Di Ciaco 食卓の風・・・ ハレクラニな毎日Ⅱ La Famille M... おはぎときなこ j u n n e t ... Elflower Vig... らびのひとりごと chaque jour ... ナナカマド □□sundays mo... デリCube.5+1 ビーズ・フェルト刺繍Pi... söpö! 以前の記事
2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 more... 画像一覧
|
1 2014年 03月 07日
お引越しのお話し♪
次回のお引越しは「これやってみよう!」と思っているコトがあります。 それは ダンボールに「開ける(開梱する)順番をマーク」しておく事 引越講座で杉之原さんに教えていただいたのですが 引越当日、翌日(すぐ使うもの)に開けるダンボールいは 赤いテープで梱包又は赤マジックでマークし、 わかるようにしておくというアイディア!! 確かに、ダンボールに何が入っているのかはわかるのですが ダンボールは大量。 その中から必要なダンボールを見つけるのは、むずかしい。 赤マーク付、ダンボールだけ置き場所を分けておけば よりスムーズです。 私が赤マークをつけるとしたら。 ①お風呂、洗面用品 ②トイレ用品 ③掃除用品(ゴミ袋) ④キッチン(お箸などが入ってるモノ) 衣類などは、いつも旅行用トランクに手持ちしてます。 私は一週間〇〇に旅行です!って旅支度する感じ。 これさえあれば、そんなに不便は感じないはず。 ですので、やっぱり、当日から使う水回り用品に マークをつけたいと思ってます☆ *お知らせ* 「ライフオーガナイザー入門講座」開催 受付中 ![]() ![]() 申込みはこちら ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2014-03-07 12:43
| ++引越し
2014年 03月 02日
さてさて
荷造り・梱包です! ダンボールの上と横に 【部屋名・部屋のどこか・入っているモノ】 (積んでしまうと上に書いたのが見えないので横と、ダンボールを持った時見えるように上に) 決めておいた新居での置き場所を記入 ![]() (野球のマー君とまいちゃんの、引越ダンボールの文字が話題になっていたけど、、、 ![]() 例えば 押入れ下段、押入れ上段、キッチン流し台下、キッチンコンロ下とか、家具キャビネット下、引き出し中 など ![]() BOXに入っているモノも、そのまま崩さず入れていきました。 全て、どうやったらラクに早く荷解きが完了できるかの工夫です。 【ダンボールに具体的に書く】 引越屋さんは、その部屋まで運んでくれます。 荷解きで、私でなくとも、書いてある所に入れればいいのだと誰でもわかります。 しばらく、荷解きが出来なくても、入れる場所がわかっていれば焦りませんし 時間が出来れば、すぐ取り掛かれます。 【並んでいる通り、そのまま崩さず】 何も考えず、そのまま並べれば完了です。 以前、引越講座で教えていただいた 引越のプロ サマンサネット代表 杉之原さんのお話しで トラックへの荷積みは、①ダンボール→②家具→③梱包できないモノの順番と聞きました。 (新居へはこの逆で入ってくるのですね) ですから、ダンボール梱包が終わっていないと荷積みが出来ない。 スケジュールを立てて、コツコツ梱包!! どちらかと言えば、コツコツタイプではなく、いっきに短期集中タイプの私ですが 引越梱包はコツコツをお勧めします☆ *お知らせ* 3月4日「ライフオーガナイザー入門講座」【仙台】 満席 次回 開催予定 4月12日(土)AM 5月8日(木)PM 詳細は後日UPいたします♪ ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2014-03-02 17:18
| ++引越し
2014年 03月 02日
おはようございます
今日もお引越しのお話し 前回のお引越しで 私がこれはやって良かったなぁ~と思う事 それは 新しい家(引越先)の図面を見ながら 家具配置、モノの配置(どの家具の中にいれるのか)を決めたコト 平面図と今の暮らしを見比べて、だいたい今の暮らしをコピーする配置に決めました。 引越屋さんは 「あっという間」に荷物を運びだし、新居に着くと運び入れてくれます。 (その仕事ぶりはプロ!かっこいいですね) 私は次々に聞かれる質問に答え、決めておいた場所へ置いてもらいました。 あとで、自分たちで家具や荷物を移動するのは大変です。 決めているから、荷入れ作業が止まることなく進み短時間で終わり 自分たちの荷解きに取り掛かれます。 新居に着いて 図面で考えていたとおりに納まらないこともあります。 例えば、ウチだったら、 キッチン、上吊戸棚に入れると決めていても 上吊戸棚スペースに考えていたモノが全部納まらなかった。 納まらなかった! 納まったけど、使いづらかった! が発生したら、その後考え、より良い場所に移せばいい。 荷物がとりあえず運ばれ、自分たちで あっち、こっちと荷物を移動しながら納めるのと比べたら 全然ラクです。 家具配置、モノの配置(どの家具の中にいれるのか)を決めたコトで 今もっている家具、モノも持って行くのか、どうするかを 判断する材料にもなりましたよ。 次は、本格始動!前回のウチの梱包作業をご紹介♪ *お知らせ* 3月4日「ライフオーガナイザー入門講座」【仙台】 満席 次回 開催予定 4月12日(土)AM 5月8日(木)PM 詳細は後日UPいたします♪ ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2014-03-02 10:18
| ++引越し
2014年 03月 01日
3月1日
![]() この春、お引越しを控えている方も多いのでは? やるコトがたくさんあって、気持ちは焦るがなかなか進まない ![]() そんな状態にならない為にも、スケジューリングと やるコトリスト、役割分担は家族内でしておくとスムーズ。 ごみの日(粗大ごみも)をしっかりチェックしておく事も忘れずに♪ さぁ、引越の準備をしようとなった時 どこからはじめるか? 私は ①どうしようかな?と処分を迷っていた大きいものをどうするか?ジャッチ! 行先を決めました。処分?譲る?リサイクルショップ?やっぱり残す? この時期、粗大ごみに出すなら早めに電話が鉄則! ②冷蔵庫、食品入れを開け あと、一か月で食べきる献立考えました。(特に冷凍庫、調味料) ③今ある物を使い切る!極力買わない。 日用雑貨が切れそうでも、買わない。 シャンプーがない!→試供品ありませんか? 水回りモノはダンボールに入れるのが面倒なので出来るだけ使い切り。 ④どの部屋に荷造りしたものを置くか決めました。 部屋のあちこちにダンボールがあると、焦る!落ち着かない! 逆に荷造りしたものを見て、進んでる!を実感 部屋でなくても、コーナー、場所を決める。 ⑤どこからする? 引越は「使わないモノ」からと言われますが 洋服以外のクロゼット、納戸、押入れからしました。 なぜ?洋服以外かというと、引越業者さんにもよりますが 引越当日、ハンガーBOXを持ってきていただけるのでハンガー掛け洋服はそのまま。 引出しの洋服は、業者さんにもよるが入ったままでOKですと言われることも。(事前確認が必要) こんな準備をしましたよ。 *お知らせ* 3月4日「ライフオーガナイザー入門講座」【仙台】 満席 次回 開催予定 4月12日(土)AM 5月8日(木)PM 詳細は後日UPいたします♪ ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2014-03-01 16:34
| ++引越し
2013年 03月 23日
おはようございます。
街を歩くと、春から進学や就職かな~と思う親子が 買い物している姿が目につきます。 旅立つ側は、こんな部屋がいい♪これがほしい♪とワクワク こんな部屋がいい~ まずは、家具屋さんに行く前にぜひイメージボードを作ってみてください。 ![]() 自分の好きな写真をチョキチョキ、ペタペタ。 頭の中が整理され、どんな家具、インテリア用品が必要かわかってきます。 かわいいも好きだし、クールでカッコイイのも好き。。。 自分の理想のお部屋をイメージしてから、家具屋さんへGO! ▲
by simply-life
| 2013-03-23 09:27
| ++引越し
2012年 12月 24日
ライフオーガナイザーの引越計画の順番
スケジュールや諸手続きを計画するときは ![]() ![]() 引越業者さんでいただけるリスト活用しました。 よくできてるし、自分で考えるより早い!! あとは、自分の地域や、個人的なモノをチェックし追加。 私が追加した手続きで 【電話】 すっかり忘れておりましたが、電話加入権 自宅固定電話を外してからNTTに預けっぱなしでした。 届出の住所は、前の前の前の住所 お引越しの多い方はお気をつけを~☆ ▲
by simply-life
| 2012-12-24 11:05
| ++引越し
2012年 12月 23日
『引越』
決まったその瞬間から気持ちはどんより、やらなくてはいけない事が 頭の中をぐるぐる駆け回り、焦る(・_・;) どうしようと思っているうちにどんどん時間は流れ、あっという間に引越日!!! そんなことにならないためにも、まずは 『日程のスケジュールを立て、諸手続き、やることリストを書き出し、 家族と役割分担をし、引越計画を立てる』 頭の中も、気持ちも整理され あとは計画どうり、行動し、進めていくだけ。 普通は、 コレで完璧♪ と思ってしまいますが、ライフオーガナイザーの計画の順番は まず 『新生活(引越先)でどんな暮らしがしたいのか?』 これです♪ まだ引越先の間取りも、広さも何もわからないのに、考えられないとの声が聞こえてきそうですが 自分の理想近づける方法は、いくらでもありますので まずは何も考えずイメージしてみます。 たとえば、私は 『ダイニングテーブルで、ゆっくりご飯がたべたいな~』 『自宅に自分の仕事をするスペースを持ちたい』 『料理時間を短縮したい』 などなど、こんな感じでいいんです。 もうちょっと、遠くの将来を見た、 『次の引越は、自分のマイホームがいいなぁ~』 引越に全然関係ない!ようですが この自分のなりたい生活に必要なモノとそうでないモノを選びとる。 ただやみくもに段ボールへと詰め込み、開かずの段ボールが物置の隅に何年も。。。 そんなことにならない為にも、まずはコチラが先なのです。 そんなこと考えてる時間がない!と焦る気持ちもわかりますが、 自分たちのどんな暮らしがしたいかが明確になれば、計画も作業時間も労力も そして経済的にもずっと効率的に進みます。 あんなにどんよりしていた気持ちまでも、ワクワクちょっと楽しい気分で 取り掛かれるかも??? ライフオーガナイザーの引越計画の順番! 『どんな暮らしがしたいですか?』 ▲
by simply-life
| 2012-12-23 17:20
| ++引越し
2012年 12月 19日
今日から何回かに分けて
私の引越しのお話を書いていきます。 実はここ6年で3度目の引越でした。 ライフオーガナイズを知ってからは初! ・オーガナイズした自宅は、今回の引越にどんな変化を見せてくれるのかな? ・引越を楽に出来る仕組みを考え、実験してみたい! ・『引越』 決まった瞬間から訪れる。。。。どんよりした気持ち、焦る気持ちで 毎日が落ち着かない、どうしたら減らせるのかな? そんな、ライフオーガナイザー魂がメラメラ燃えた結果 3度目の引越しは、新しい生活の場から1週間で段ボールは消え いつもの生活へと戻りました。 私がどんな引越しをしたのか、少しでもみなさんのお役に立つ情報を ブログにしていきたいと思います。 まずは、、、次回 『計画編』 やっぱりコレでしょ! ▲
by simply-life
| 2012-12-19 08:44
| ++引越し
1 |
ファン申請 |
||