![]() 4月14日(火)10:00~(全6回) 「ライフオーガナイザー入門講座」 ![]() 日本ライフオーガナイザー協会正会員 レジデンシャルオーガナイザー 2級建築士 インテリアコーディネーター 土田 春美 (つちたはるみ) お問合わせ→こちら *ブログ画像転用お断りいたします。 外部リンク
カテゴリ
講座・イベント 講座場所のご案内 お片付けサービスメニュー お申込みの流れ ライフオーガナイズのコト オーガナイズ(お片付け)サービスのご感想 ++リビング ++その他 ++キッチン ++サニタリー ++クローゼット ++掃 除 ++親とお片付け ++時 間 ++気持ち ++便利グッツ ++ぎゃんぎゃん♪ ++引越し 整理収納 お花・植物 日々のこと 好きなもの カンファレンス プロフィール ごあいさつ 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
フォロー中のブログ
おパリな生活 Grano Di Ciaco 食卓の風・・・ ハレクラニな毎日Ⅱ La Famille M... おはぎときなこ j u n n e t ... Elflower Vig... らびのひとりごと chaque jour ... ナナカマド □□sundays mo... デリCube.5+1 ビーズ・フェルト刺繍Pi... söpö! 以前の記事
2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 more... 画像一覧
|
1 2014年 05月 28日
親の片づけ~何が入っているのかな♪~ ![]()
![]()
▲
by simply-life
| 2014-05-28 08:28
| ++親とお片付け
2014年 04月 21日
親の片付け~ネガティブなことだけじゃない、こんな嬉しいことだって編~
先日の入門講座でも、お話しがでました 「親のお片付け」 同居の場合、ご実家の場合、いろいろパターンは違います。 私の場合は「実家のお片付け」を実践中♪ ゆっくり、ゆっくり進んでおります。 どうも、「親のお片付け」はネガティブな話題ばかりが目立ちます。 ・親の残した荷物を誰が片づけるのか? ・片付け作業に何週間もかかった ・専門業者に頼んだら、○○万円 ・片づけたいが親がモノを捨てない などなど 聞いているだけで、暗い気持ちになるものばかり。 でも、私はそんなに暗いことばかりではないと思っています。 先日 実家で見つけたコチラの箱↓ ![]() ちょっとレトロな箱。 開けてみると ![]() 着せてくれたのでしょう そして、今まで大切に保管しておいてくれました。 こんなうれしいことってないなぁ~ こんなうれしさを感じることが出来るのも、 「モノを捨てずにとっておく」親がいるからです。 ネガティブなことだけじゃない。 うれしい、なつかしい思いにさせてくれるのも 親のお片付けです。 *** ライフオーガナイザー土田春美からのお知らせ *** 【仙台】「ライフオーガナイザー入門講座」開催 受付 ![]() 申込みはこちら 【仙台】「オーガナイズチャリティーイベント」 テーマ:「ラクに 楽しく 私らしく」~今よりちょっと素敵ライフ~ 5月29日(木) 13:30~16:30 AER6階 情報・産業プラザ 申込みはこちら ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2014-04-21 01:25
| ++親とお片付け
2013年 12月 16日
自分の好きな『お気に入りタオル』をそろえたい!!
素敵に整えた水回りに インテリアに合わせたタオルで 適度におしゃれな生活感をだしたい。 そんな願いも今回は断念 ![]() 今使っているタオルが、だいぶくたびれましたので 新年を迎えるにあたり、そうとっかえ!! 実家に眠っていた大量のタオルを 頂いてまいりました。 全て新品♪包みさえ開けていない箱入りタオル。 ![]() は、よく聞くフレーズ いくらあってもいいが、使いきるのに あと何十年かかるかなぁ~? 冠婚葬祭、お礼に粗品。 頂く機会の多いタオルは、実家に大量に眠っています。 親のお片付けを協力するには 捨てるではなく、 一緒に使い切ってあげるって方法も。 趣味が合わないモノも多いけど ちょっと工夫して使いきる (ウチのタオル収納は見せない収納です) あぁ~、いつかはお気に入りタオルを~☆ ![]() にほんブログ村 ▲
by simply-life
| 2013-12-16 11:49
| ++親とお片付け
2013年 11月 15日
先日、主人の実家に行ったら
ダイニングテーブル横の壁に ↓コチラ ![]() すばらし~~~~!!!感動~~~しました。 飲む本人も、見守る家族誰でもが、目で見て確認し いつでも分かるような仕組みになっていました。 もらってきた薬は ![]() 写真のように「朝・夜用」などとラベリングしてあります。 このほか、粉末ドリンクはBOXに立てて収納 すぐに取り出せる工夫がしてありました。 ウチの義理父は、ライフオーガナイザー? 以前もこんなことしてありました。 皆さんも義理父の方法参考にしてみてください☆ ▲
by simply-life
| 2013-11-15 12:06
| ++親とお片付け
2013年 09月 17日
▲
by simply-life
| 2013-09-17 09:14
| ++親とお片付け
2013年 06月 17日
昨日は父の日
両方のウチ(実家)に行ってきた。 (ちょっとハードな日曜日) いつも悩む。。。 『あれ持っていきなさい。これ持っていきなさい。これ買っといたから。』 思ってくれる気持ちは十分うれしいが、、、でもっ。。。て、いつも思う。 丁寧に説明して、1/3ぐらいいただいて来る。 『なにもいいじゃん、とりあえずもらってこれば。 断るのなんてかわいそうだよ』 と、言われたこともあるけれど、 つめたいのかなぁと思ったこともあるけれど、 う~ん でもやっぱり 私は説明していこうかなぁ~と。 ▲
by simply-life
| 2013-06-17 11:19
| ++親とお片付け
2013年 04月 13日
オーガナイズ(お片付け)で出てくる、よくあるお話し
『ウチの実家が~どうしたらいいのでしょう?』 私もゆっくり、ちょっとづつ、時間をかけて 進行中です。 親の暮らしや、モノに焦点を当てて考えてしまいますが 「ありませんか?」 引越す度に、要らないものを実家に送る 新居にもっていかないものを、実家に置きっぱなし まずは、実家に置き去りの自分のモノを何とかしよう! 自分のモノでも、一言両親にかけてから。 ▲
by simply-life
| 2013-04-13 08:51
| ++親とお片付け
2013年 03月 19日
おはようございます。
先日は実家のオーガナイズ(お片付け)作業 そこで、見つけた(たぶん、前からしていたけど気づかなかったのかも) 『60代、母の予定管理の方法』 ![]() (これは再現、写真を撮るの忘れたので) 手帳をもっていない母 ①予定が入ったら、カレンダーに記入 ②封書などで支払や提出物、何かの会の出席がくると内容確認後、 赤ペンで封筒に期日を書き、その封筒をクリップで留めておく。 『ふう~ん。。。なるほど 』 母なりに工夫しているのだなぁと。 この管理の良い点は家族もわかる点 『お母さん、これやったの? 今日、なにか予定はいっているよ』 だんだん物忘れも増えてきて、一目で見える管理を していますが、忘れることも そんな時は、家族が声をかけているようです。 ▲
by simply-life
| 2013-03-19 10:02
| ++親とお片付け
2012年 08月 01日
![]() 『老前整理』 坂岡洋子さん著、読んでます。 なぜって。。。やっぱり『両親の暮らし』が気になるから。 この季節、実家に帰る方も多いのでは? 私たちも実家の宮城に帰る予定にしています。 帰る連絡をすると、いつも喜んで待っているよと言ってくれる両親 年に数回、帰っているのですが、 『こうしたらいいのに。。。』 『もう捨てれば。。。』 『なんでこんなに買ってんの?』 そんな言葉をぐっと我慢!! どうしたいのか 何が不便で不満があるのか 何気ない話をしてると、ポツリ。ポツリ。と出てきます。 そんな言葉を敏感にキャッチして 力を貸してあげる。 高齢の方のオーガナイズはデリケート。 『老前整理』の中にも こんな一文が 「整理」「片づけ」という言葉 若い人には気分刷新、スッキリという 前向きで清々しいイメージ 高齢者には敏感で微妙な言葉を持つ 前向きにポジティブにとることが出来ない 私もどう両親に前向きなこれからの暮らしのための オーガナイズ(整理、片づけ)をしてもらえるか ゆっくり取り組みたいと思います。 ▲
by simply-life
| 2012-08-01 10:41
| ++親とお片付け
1 |
ファン申請 |
||